達成できる目標設定の仕方‼
こんにちは。
日頃、営業マンでコツコツと人よりも頑張っているのに自分の思う成果がでないと悩んでいるあなた!
努力の量に対して成果が物足りなく努力の仕方自体間違っているのか?と悩んでいるあなた!

仕事は楽しいし、頑張っているのに成果が上がらない…
何が良い方法はないかな…
このままだと仕事が楽しくなくなるかもしれないで不安…

やあ!営業の仕事を頑張っているに成果が出なくて悩んでいるそこの君!
頑張れる、君に成果が出る目標設定の仕方を教えよう!

目標はちゃんと立てて頑張ってますよ!

頑張る君だから既に目標は定めているだろう!しかし、その設定の仕方で結果が大きくかわるんだ!

そうなんですか⁉
是非!教えてください!

覚悟はいいかね⁉頑張る君!

はい!よろしくおねがいします!
目的を明確にする 達成できる目標設定の仕方

あくまで目的は自分自身の為!自分が喜ぶ目的を明確にしよう!
まず何の為に目標を達成したいのかが大切です。
出来るだけ自分に利のある自分が喜べる事を目的にしましょう。
例えば)
- 成績優秀者には海外研修などご褒美がある
- 昇進する
- 給料があがる
- などなど
ここで大切なのが、出来るだけ具体的に目的を明確化する事です。
昇進する給料が上がるなどの場合は、今月目標達成すれば可能なのかどうか。
長すぎる期間の中での目的だと自分自身の為の目的でも、どうしても意識が継続しにくいので成果が出てすぐに自分に利のある目的を決めましょう。
無茶苦茶、高い目標にする! 達成できる目標設定の仕方

次に目標設定の考え方です!出来るだけ高い目標を設定しましょう!
高い目標設定自体は、能力は関係ないので誰でもできます!
人間は、現状を維持したがる生き物です。
出来るだけエネルギーを使わず緊急時に備えようという動物として本能です。
ですので、仕事で目標を立てる時も現状をベースとした『これくらいが自分の限界だろう』と本能的に決めつけて目標を設定している人・会社がほとんどです。
そしてその目標に対して、従来通りの手法を使って営業活動をする。
その結果、目標を達成できる時もあれば未達の時もある。
頑張っているのに成果に満足できず悩んでいる人はだいたい、このような流れで仕事をしているんではないでしょうか?
しかし、目標を立てるのは何の為でしょうか?
理想の成果を出すためですよね。
そうであれば、飛び切り高い目標設定をしてみましょう!
大体の場合、狙った成果は目標以上には伸びないと言われています。ならば、目標自体を高くすることで狙えるであろう成果⇒おぼろげながらあなたが望んでいる成果を狙ってみましょう!
ただ、この時物理的に不可能な目標は本当の無茶なのでダメです。実現可能な目標であり無茶な目標設定が必要です。しかし、常識、一見すると不可能・バカげていると思いがちな目標の中に線が繋がった実現可能な目標が隠れているのでそこに意識をして考える事が重要です。
例えば)プロボクサーの場合
- A 世界チャンピオンになる事を目標にしているボクサー
- B 世界チャンピオンになって、10回防衛すると目標を持っているボクサー
プロボクサーAさんとBさんどちらが世界チャンピンになれる可能性が高いですか?
(才能・新た能力・経験などは全く同じとして)
Bさんですよね!

はい!
求める成果と目標設定はセットで高い目標設定をする事により求める成果に近づける事が頭では理解できたと思います。

ただ高い目標を設定する際に1つだけ注意が必要だ!
会社によっては、目標の達成率だけで評価を決めるところもあるので、そんな場合は公表する目標と自分の目的の為の高い目標を別に持っておこう!せっかく頑張って人よりも成果を爆上げしたけど高い目標に対しては少し届かなかったというケースで評価されないのは悲しいですからね。
高い目標設定後のマインド 達成できる目標設定の仕方

元々、満足な成果ではないのに目標が高くなったら余計に不安…

そうだね!しかし、目標設定はあくまで手段だから大丈夫!
高い目標を設定したら次にどうすればその目標が達成できるかできる限り仮説を立てましょう!
例えば)車のディーラーの営業マンの場合
会社から与えられた目標が月5件の成約で、高い目標として10件の成約を設定したとします。
高い目標が設定されたらどういう思考になります?
そうです。
どうしたら達成できるかと思考が動き始めるのです!
従来の計画・行動では到底到達できない状況です。その様な場合、達成できうる新たな方法が必要になり情報を集めだします。
触れる情報の質が上がり、それを計画に落とし込み行動に移せるようになります。
従来のこんなもんだろうという、現状より少し上の目標設定だと新たな情報に触れる事はなく従来通りの行動で結果も達成したり未達であったりの範囲内です。
行動の具体化 行動目標の設定 達成できる目標設定の仕方

高い目標に対しての気持ちのセットも完了できたね!
それでは、次にどの様に行動してゆけばいいのか考えてみよう!
人間は、現状維持を望む生き物。
自分の為の明確な目的。それに対しての周囲から求められる目標をは十分達成圏内とする自身が設定した高い目標も決まりました。新たな情報源より高い目標が達成できそうな手法も定まりました。
しかし、人間は現状維持を望みます。
この場面で、行動目標を設定します。
行動目標とは?得た新しい手法・作戦を用いて
- 小さな途中の目標を設定する⇒見積もりの依頼を30件もらう
その為には…
- 行動量を決めてしまう⇒従来の場合、1日20件飛込みをするを60件にする!
その為には…
- 時間確保の為、従来は10時に活動開始していたところを9時にする
- など
出来るだけ、日々の行動を数値で表せるものに落とし込んで活動してください。
この時、出来るだけ具体的にな行動計画を立てる事が重要です。大雑把な設定だと行動してもしなくても自分自身が認識しにくいので出来るだけ具体的に立てる事が重要です。
具体的な行動計画を立て日々の行動が継続してくると、良い兆しが表れ自信にもなります。スピリチュアルでいう引き寄せの法則の様な効果もあるのかもしれません。
成果判明の時 達成できる目標設定の仕方

いままで、よくがんばったね!
いよいよ頑張ってきた結果がわかる時だ!
自分自身の為の目的の明確~高い目標設定~新たな情報の取得~行動計画設定~行動
を頑張ったた人は、従来の周囲から求められる目標は楽に達成できているでしょう!
自身で設定した高い目標に対しては、達成できたりできなかったりという結果があるかもしれません。

会社から求められる目標は楽に達成できました!
成長を実感できます!
でも、高い目標も達成したかったな!
くやしいです!
次、がんばります!
もともと、頑張っているのに成果がいまいちという事に対しての目標設定の考え方なので一旦はこれでいいと思います。
適切に頑張れば頑張るほど喜びも大きいですし、くやしさも大きいです。
ですので、頑張った証拠と自分を褒めてあげてましょう。
くやしさは向上心の現れですので、次の機会のエネルギーになります。
何よりも、ここまでくることができれば目標設定の仕方を超えて、達成の仕方を習得しています!
まとめ 達成できる目標設定の仕方
① 自分自身が得をする事を目的にする 短期的に得を得られる事が良い
② 無茶苦茶な高い目標を設定してみるみ
物理的不可能なものはダメ 物理的不可能と思いがちな目標も検討してみる
③ 高い目標を達成するための情報を得る
④ 目標達成の為の行動計画を立て、日々の行動に数値で落とし込む
頑張っているのに成果が物足りないという方のための目標設定の仕方。いかがでしたでしょうか。
筆者は、営業歴20年で元々営業は決して得意な方ではありませんでした。
どちらかと言うと苦肉の策的な考えで若いころ必至でこの手法で営業をしていました。
そうすると、自分では営業は得ではないと思っているのに周囲の求める成果以上の成果出たんです。何回も繰り返していくうちに、自分のが考えている事と行動に気づき整理し自身の営業理論にもなりました。
営業が苦手なわたしでも、この方法で年間新規だけで1億以上売り、会社で初の責任者として東京進出も任されました。
高い目標設定はプライスレスです。
今まで頑張ってきたあなたならより頑張って理想の成果を掴む事ができます!
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ご質問・ご意見がある方はお気軽にコメントください!
私でお役に立てればうれしいです!
コメント