【 転職を検討している営業職20代の方必見 ‼ 】東京で就職するメリット!若いうちに是非!

東京で就職するメリット

こんにちは。

今日は東京で就職するメリットとデメリットについてお話します。

結論から言うと…

若いうちに東京で仕事をした方がいい ‼ 
こういった悩みにお答えします。
  • 転職したいけど今住んでるところでは希望の転職先がないな
  • 東京で就職を検討しているけど、仕事をする上で東京がどんなところか先に知りたいな
  • 都会に馴染めるか
  • 住むところはどうしよう?家賃は高いかな⁉部屋探しは⁉

この記事から判る事

  • 東京と地方の就職難易度を比較
  • 東京でのメリット・デメリット(仕事編)
  • 東京でのメリット・デメリット(生活編)
  • 東京の人の人柄 接し方

本記事の信頼性

2016年から3年半東京23区に住み、食品会社営業所立ち上げに従事 俯瞰して東京の人と会社を観察してきた筆者が解説します。 今は横浜在住。

東京と地方 就職の難易度比較

都道府県別有効求人倍率を比較しましょう。

最新のデータで全国平均が1.2倍に対して東京は1.55倍。

企業の事業所数の比較だと

東京がダントツの1位で417,988軒2位大阪の271,936軒を大きく離しています。

数字の上でも東京が地方より就職しやすいという事がわかります。

就職の間口が広い分、希望の分野・職種での就職の可能性が高くなります。

特に東京に集中した IT系・メディア系・外資系などは地方ではなかなか就職する事はむずかしいです。

気を付けないといけない点として、有効求人倍率が高く企業の数も多いという事はそれだけブラック企業も多いので十分気を付ける必要があります。

※[資料出所 独立行政法人 労働政策研究・研修機構]

職業紹介-都道府県別有効求人倍率
有効求人倍率(季節調整値)
2020年 2月 3月 4月 5月
1月
全国 1.49 1.45 1.39 1.32 1.2
北海道 1.18 1.17 1.12 1.11 0.96
青森県 1.12 1.13 1.1 1 0.93
岩手県 1.26 1.28 1.2 1.12 1.01
宮城県 1.48 1.46 1.35 1.33 1.26
秋田県 1.43 1.39 1.37 1.34 1.28
山形県 1.37 1.35 1.3 1.24 1.1
福島県 1.44 1.37 1.36 1.32 1.23
茨城県 1.56 1.51 1.47 1.41 1.36
栃木県 1.31 1.32 1.17 1.15 1.08
群馬県 1.52 1.52 1.51 1.51 1.33
埼玉県 1.23 1.2 1.17 1.15 1.07
千葉県 1.26 1.21 1.16 1.1 1
東京都 1.96 1.96 1.87 1.73 1.55
神奈川県 1.08 1.06 1.07 1.03 0.95
新潟県 1.53 1.49 1.39 1.35 1.21
富山県 1.61 1.57 1.51 1.43 1.3
石川県 1.73 1.7 1.59 1.46 1.32
福井県 1.93 1.93 1.84 1.88 1.66
山梨県 1.31 1.28 1.2 1.11 1.02
長野県 1.48 1.45 1.39 1.29 1.12
岐阜県 1.84 1.76 1.64 1.51 1.4
静岡県 1.38 1.27 1.22 1.17 1.06
愛知県 1.69 1.54 1.5 1.44 1.28
三重県 1.44 1.39 1.34 1.29 1.17
滋賀県 1.27 1.25 1.14 1.08 0.93
京都府 1.55 1.54 1.44 1.36 1.24
大阪府 1.65 1.64 1.6 1.48 1.33
兵庫県 1.31 1.26 1.21 1.13 1.05
奈良県 1.45 1.43 1.4 1.32 1.24
和歌山県 1.27 1.22 1.19 1.14 1.02
鳥取県 1.58 1.58 1.51 1.42 1.23
島根県 1.7 1.69 1.6 1.52 1.43
岡山県 1.91 1.92 1.9 1.76 1.59
広島県 1.81 1.78 1.76 1.64 1.52
山口県 1.47 1.42 1.35 1.29 1.23
徳島県 1.39 1.35 1.32 1.2 1.18
香川県 1.73 1.75 1.64 1.59 1.42
愛媛県 1.57 1.53 1.48 1.38 1.34
高知県 1.24 1.19 1.18 1.07 0.95
福岡県 1.45 1.41 1.34 1.27 1.18
佐賀県 1.22 1.2 1.17 1.13 1.08
長崎県 1.13 1.1 1.1 1.04 0.94
熊本県 1.52 1.45 1.4 1.32 1.23
大分県 1.45 1.43 1.32 1.27 1.18
宮崎県 1.34 1.3 1.28 1.2 1.12
鹿児島県 1.35 1.28 1.2 1.15 1.11
沖縄県 1.11 1.11 1.06 0.91 0.78
資料出所 厚生労働省「一般職業紹介状況」

 

※[資料出所 総務省]

都道府県別 企業事業所数
県名  中小企業  うち小規模  大企業  計
東京都  413,408  336,759  4,580  417,988
大阪府  270,874  227,963  1,062  271,936
愛知県  208,310  172,235  638  208,948
神奈川県  187,428  158,796  587  188,015
埼玉県  161,341  139,968  272  161,613
兵庫県  144,748  122,808  306  145,054
北海道  141,386  120,299  283  141,669
福岡県  135,052  112,884  337  135,389
千葉県  120,789  103,338  229  121,018
静岡県  119,807  103,900  217  120,024
広島県  82,962  70,693  164  83,126
茨城県  79,443  69,352  99  79,542
京都府  79,023  68,022  191  79,214
新潟県  76,136  66,191  143  76,279
長野県  73,189  64,708  136  73,325
岐阜県  70,731  61,315  89  70,820
群馬県  64,907  56,623  100  65,007
栃木県  60,058  52,610  99  60,157
宮城県  59,314  50,049  144  59,458
福島県  58,639  50,943  69  58,708
岡山県  52,368  44,595  104  52,472
三重県  51,486  44,188  84  51,570
鹿児島県  49,915  43,624  55  49,970
熊本県  47,815  40,955  62  47,877
沖縄県  47,105  40,448  63  47,168
愛媛県  43,500  37,666  77  43,577
長崎県  41,793  36,201  53  41,846
石川県  40,430  35,032  89  40,519
青森県  39,824  34,417  43  39,867
山口県  38,933  33,187  54  38,987
山形県  38,726  33,879  64  38,790
岩手県  37,235  32,022  71  37,306
宮崎県  34,819  30,141  36  34,855
大分県  34,711  29,853  41  34,752
富山県  34,613  29,571  93  34,706
滋賀県  34,608  29,578  59  34,667
和歌山県  34,367  30,242  27  34,394
秋田県  33,096  28,833  30  33,126
奈良県  31,526  27,128  31  31,557
香川県  30,883  26,628  52  30,935
山梨県  30,677  27,179  38  30,715
福井県  29,210  25,413  45  29,255
徳島県  25,345  22,333  24  25,369
高知県  24,997  22,054  28  25,025
佐賀県  24,423  20,817  36  24,459
島根県  22,167  19,260  24  22,191
鳥取県  16,059  13,690  29  16,088

東京での就職 メリット・デメリット ( 仕事編 )

メリット

  • 給料が高い
  • 就職しやすい
  • 人・企業が多いの分 就職後のスキルアップのチャンスが多い

デメリット

  • 満員電車に乗らないといけない
  • 企業が多い分ブラック企業も多い

給料が高い

都道府県別で大卒の初任給を比較

厚生労働省調べでは、

全国平均21万200円    

1位 東京 22万500円 2位 千葉 21万1700円  3位 神奈川 21万800円

10位 栃木 20万6500円 38位 島根 19万2800円 47位 沖縄 17万5000円

上記の様に初任給で全国平均を上回っているのは東京・千葉・神奈川のだけです。

上記はあくまで初任給の比較ですのでキャリアが上がるごとに差は開いていくでしょう。

人・企業が多いの分 就職後のスキルアップのチャンスが多い

B to BでもB to Cでも営業先に困る事はありません。

私が初めて東京で営業をした際、宝の山に放り出された様な気分でした。

営業職を愛する方には、まさに日本一の市場です。

営業機会が多い分色々な経験ができ、おのずとスキルアップに繋がります。

特に商談先が東京本社の場合、全国の案件を取り扱う様な大きな商談ができる事が多くあります。どうせ営業をするならスケールの大きい案件を取り扱いたいですよね。

スケールの大きな案件を成約させれば自分の実績。

無形資産になって将来の役に立ちます。

満員電車に乗らないといけない

私も初めて東京に来た時、満員電車にはビックリしました。

2018年の国土交通省の調べによると、東京メトロ東西線 木場駅ー門前中町駅が最も混み合う区間で乗車率199%だそうです。

満員電車を避ける為に時差通勤したりする方法もあります。

電車|鉄道|混雑率|混雑率の目安

※[資料出所 国土交通省]

企業が多い分ブラック企業も多い

有名大企業だからと言って、ブラックではないかというとそんなこともなく意外と大企業でもブラックなところは多いです。

転職サイトなどで在職者の実際の声を聞ける方法もあるので、就職前にしっかりとブラックかどうか見極める事が必要です。

就活中はどうしても早く就職したい気持ちから、判断が甘くなりがちですが面接時の会・従業員・面接官の雰囲気など直観的に感じるものは当たる場合が多いので違和感を感じたら納得いくまでその企業の研究を行いましょう。

東京での就職 メリット・デメリット ( 生活編 )

メリット

  • 公共交通機関が発達している
  • お店・飲食店が多い
  • プライベートが充実する
  • 意外と自然も多い

デメリット

  • 物価が高い
  • 治安が悪い
  • 知り合いがいない

公共交通機関が発達している

電車の路線の多さは最初のうちは複雑すぎて覚えられませんが慣れれば東京の電車は非常に便利です。今は乗り換えアプリもありますし。

車を使いたいときはカーシェアで十分ですし、東京に就職する際地元で所有していた車を手放せば以後の維持費もかからず大幅な節約になります。

単身赴任の私は、大きな荷物を運びたいときだけカーシェアを借りてそれ以外は電車で十分でした。山手線などは3分毎に来るので非常に便利です。

お店・飲食店が多い

東京は人口が多い分いろんなお店が数多くあり買い物に困る事はないです。

飲食店も路地のまた路地にまでお店があるくらいたくさんあります。

庶民的なところから高級店まで自分に合ったお店を探すことができます。

注意点としては、ハズレののお店も中にはあります。

お客さんが多い分、味・接客に課題ありなお店でも成り立ってしまうんでしょう。

プライベートが充実する

第二の都市と言われる大阪に住んでいた私も東京では見るものに刺激を受け毎日を楽しく過ごしていました。

23区の駅はどこをとっても栄えており、テレビでしか見た事のない場所にすぐに行けるのがすごく楽しいです。

営業職の方は仕事の移動も楽しいです。

スカイツリー・東京タワー・雷門などなど仕事をしながら東京観光している様な気分になれます。

個人の居酒屋さんも多く、自分に合うお店も見つかります。

意外と自然も多い

公園がとても多いです。遊具だけのある普通の公園ではなく木々が生い茂り池もある様な大きな自然公園が多数あります。

皇居外苑などは都民の憩いの場所になっており天気のいい日などは読書を楽しむ人も多くいいます。

物価が高い

23区で言うと千葉寄りの東側が下町、神奈川よりの西側が都心になります。

都心の物価はすごく高いです。

ブランドショップ・高級車のディーラーも多くありお金持ちの方がたくさん住むエリアです。

下町では浅草など観光地では物価は高いですが、生活エリアでは逆に安いお店ががたくさんあります。

しかも、激安レベルのお店もたくさんあります。

東京の家賃

2019年の1部屋賃貸の家賃全国平均は55,067円[ 参照 全国家賃動向 ]

対して東京都の市区別のワンルーム賃貸の相場は下記の通り

都心はかなり高く、反面少し離れると全国平均より安い物件もあります。

私は足立区で新築1階1LDK駅徒歩20分共益費込みで70,000円という物件に住んでました。

※[ データ出所 (株)CHINTAI ]

東京都 ワンルーム賃貸 家賃相場  2020年7月データ
市区郡名 家賃相場 市区郡名 家賃相場 市区郡名 家賃相場 市区郡名 家賃相場
港区 13.00万円 荒川区 7.00万円 調布市 5.70万円 清瀬市 4.20万円
中央区 11.50万円 大田区 6.90万円 練馬区 5.40万円 稲城市 4.10万円
千代田区 10.50万円 豊島区 6.80万円 国分寺市 5.30万円 昭島市 4.00万円
墨田区 9.70万円 板橋区 6.70万円 立川市 5.00万円 東大和市 4.00万円
台東区 9.35万円 杉並区 6.45万円 小金井市 4.95万円 多摩市 4.00万円
渋谷区 9.30万円 北区 6.30万円 国立市 4.90万円 小平市 3.90万円
江東区 8.70万円 三鷹市 6.30万円 西東京市 4.70万円 日野市 3.90万円
品川区 8.30万円 武蔵野市 6.25万円 府中市 4.50万円 青梅市 3.80万円
文京区 8.20万円 足立区 6.15万円 東村山市 4.50万円 武蔵村山市 3.80万円
目黒区 8.20万円 中野区 6.10万円 狛江市 4.35万円 八王子市 3.50万円
新宿区 7.80万円 江戸川区 5.90万円 町田市 4.30万円 福生市 3.30万円
世田谷区 7.00万円 葛飾区 5.80万円 東久留米市 4.30万円

治安が悪い

人口・店舗が多い東京ではいろんな人がいてどうしても地方に比べると治安が悪いです。

私も世界一の歓楽街と言われる新宿歌舞伎町を歩いたことがありますが、昼間は普通にしていれば問題ないです。夜は訪れた経験がないのでわからないですが用心するに越した事はないと思います。

地方に比べ凶悪犯罪は多いのでしょうが、日常生活でその様な事件を身近で聞いた事はありません。自転車の窃盗など軽犯罪が多いというのはよく耳にするので自転車のカギは必ずするようにしていました。

知り合いがいない

一番気になるところですね。

学生時代の友人などが先に東京に住んでんる方は良いですが、そうでない人はさみしいですよね。

ただSNSで仲の良い人が東京在住という事はよくあると思います。その人と実際に会って食事したりできる機会があります。

私も先日Twitterのフォロワーさんとお会いする機会があり、大人になって新しい友人ができた事に感謝しています。

東京の人柄 接し方

よく東京の人は冷たい・他人に不干渉と言いますが実際その様な印象は受けます。

ただ、東京は地方出身者の集まりという事もよく言われ、お互いが第一印象で接し方がわからないのでその様な印象があるだけだと思います。

実際、会話をする機会があると明るく楽しい方がほとんどでした。

地方ごとの気質の様なものがお互い壁になって街中ではその様な印象なのでしょう。

逆に同郷の人と巡り会うとすごくうれしく仲良くなれました。

あまり意識せず自分からコミュニケーションを取れば仲良くなれる人はたくさんいます。

上京 部屋探し 仕事探し

いざ上京を決めてまず最初にすることが部屋探しですね。

平行して仕事探し。

どちらかが上手くいかなければあこがれの東京生活を楽しめません。

いろんな転職サイト・部屋探しサイトを見ているだけでワクワクしますね。

MIYAKO TICKETでは部屋探しと仕事探しを同時にサポートしてくれます。

特徴は

転居費用最大0円プランあり

社宅付き企業の就職紹介

履歴書・職務経歴書の作成サポート

などなど

東京で一人暮らしをして仕事したい20代の方にピッタリなサポートをしてくれます。

登録だけでもしてみる価値はあります!

上京するともしかしたら生涯、東京で暮らすことになるかもしれません。

少なくとも、今いる地方でずっと暮らす生活から人生が大きく変わります。

ですので、よく考え上のMIYAKO TICKETだけでなくいろんな就職サイトまた私と同じように実体験から東京での生活を解説されているサイトも多くあります。

いろいろな情報を得て決心してください。

ひとつだけ言える事は、私は40代前半で上京し東京での暮らしと仕事を経験しましたがもっと若い時に東京くれば良かったと今でも思っています。

東京で就職を検討している20代の方へ まとめ

おすすめポイント

  • 求人数・業種・職種が多く就職に有利
  • 地方より初任給で1万円以上給与が高い
  • 人・企業が多い分色んな機会に巡り合えスキルアップに繋がる
  • 公共交通機関が発達していて移動に困らない
  • お店・飲食店が多く 買い物食事に困らない
  • プライベートが充実する
  • 自然も多く気分に合わせて 都心で遊んだり自然のあるところでリフレッシュできる

デメリットなポイント

  • 満員電車に乗らないといけない 回避する方法はある
  • ブラック企業も多く 就職の際注意が必要
  • 都心は物価が高い 下町では安い店も結構ある
  • 都心は家賃がすごく高い 都心から離れれば安い物件もある 社宅付きの仕事もある
  • 治安が悪い 夜の歌舞伎町などで一人で出歩かなければ普通に暮らす分には怖い印象はない
  • 知り合いがいない 地方より新たな知り合いを作るチャンスはある

最後に私が東京に来てよかったことを・・・

東京では、お客様も多く忙しい日々を送っておりました。それだけスピードがとても速く対応しないといけないので非常にやりがいの多い場所でした。

ある食品メーカーの営業所立ち上げを任されゼロからのスタートでしたが今は利益も出るまでになりました。

これを地方でしろと言われるとちょっと難しかったかもしれません。

そういう意味で東京は私に人脈と経験その結果、実績をくれたところです。

この記事を読んでいる方も地方よりチャンスは必ずあります。

若いうちにチャレンジし30代・40代の大きな飛躍のきっかけになれば幸いです。

それでは、皆さんの前途に幸ある事をお祈りしています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました