こんにちは。
目的と目標。
混同している人が多いですね。
目的と目標をごちゃ混ぜで考えると行動の進捗がわかりにくくなります。
結論から言うと
- 目的はなりたい姿・目指すべき状態
- 目標はその指標となる数値で表すことのできる到達地点
です。
営業の人で来月の目標は?と聞かれた時
「営業目標を達成する事です!」
と言う様なニュアンスでこたえる人がいますが
この場合達成が目的で達成できたかどうかの数値基準が目標です。
目標数値とは言いますが目的数値とは言いませんよね。
何のために達成したいのかが目的です。
例えば目標達成者にはインセンティブが出て、それが欲しい時、インセンティブをもらう事が目的でその為にクリアすべき目標を設定するもしくはされるという事です。
目標は目指すべき姿の数値化でけでなく、そこまでの過程にも設定する事ができます。
最終的な目標数値に到達するため10日以内にどの到達点まで進んでいなければならない、その地点を数値化したものが途中の目標になります。
途中の目標すなわち途中の成果だけでなく、行動の量にも設定する事ができます。
最終目標もしくは途中の目標到達の為にこれくらいの行動が必要だと仮定したときそのこれくらいを数値化したものが行動量の目標になります。
ちなみに目的と目標を英語ではどの様な単語なのか調べてみると
目的 Goal ・ Purpose ・ Aim
目標 Goal ・ Target ・ Objective
と出てきます。英語でもGoalに目的と目標両方の意味があるんですね。
ビジネスでは目的はGoal 目標はTargetと認識するのが良いです。
目的は与えられるものではなくて自分が思うなりたい姿目指すべき状態。あくまで自分の為という思考で設定すれば自然に目標数値また途中の目標も浮き彫りになってきます。
本日もありがとうございました。
コメント