
こんにちは。
むつまんです。
今回は単身赴任にまつわる考え方・メンタル面でのお話をさせて頂きます。
単身赴任歴4年半のわたくしが実際に単身赴任を決めた理由から家族との事などについての考え方をお話します。
それでは解説します~!
単身赴任 『 考え方・メンタル 編 』
私が単身赴任を選んだ理由
自分から進んで単身赴任の道を選ぶ人はあまりいませんよね。
しかし、現状の家庭環境で単身赴任ができる状況ならその状況でしかできない事を目標として設定し決心する事は自分の成長を実感できます。
私の場合、初めての東京進出でもともと単身赴任が無いという環境の会社に入社したんですが、会社の成長とともに単身赴任者が必要となり立候補しました。
無事会社の東京進出は軌道にも乗り、私自身成長の実感と自信を得ました。
単身赴任をせずに成長してゆけることはもちろん素晴らしい事ですが、しなければならない状況であれば主体的な単身赴任の方が自分の為しいては家族の為にもなります。
単身赴任が決まったらするべき事
- 家族と話し合う
経済的な事・子育ての事など単身赴任によって発生する今までなかったマイナスの状況をあらかじめ整理して対応策を準備しておく事が重要です。
- 会社と話し合う
できる限り家族に負担はかけたくないですよね。その為、会社と話をできる状況であれば待遇面などそうすべきです。他の人も同じ状況で単身赴任を経験しているのであれば自分だけ特別扱いしてもらう訳にはもちろんいきませんが、会社はじめての海外赴任であったり私の様に単身赴任そのものが初めての場合は後に続く人の為にも話をしてみる事をお薦めします。
会社が応じてくれるのならよりモチベーションは上がります。応じてくれたという事は反対に責任も発生します。成果と成長をつなげいい経験をしましょう。
- 住まいなど新生活の準備
新生活が始まると、これから何年かお世話になる部屋です。予算内で妥協できるポイント・譲れないポイントを分けてネットでお気に入りに部屋に目星とつけておきましょう。3月4月の進学・転勤シーズンは良い部屋はすぐになくなりますので早めの行動が大事です。
洗濯機など大型家電は地元で購入すると送料が必要になるので、赴任先で購入しましょう。新品を購入しなくても今はリサイクルショップが充実しており保障もしっかりしていておすすめです。単身赴任は2~4年の期間が多いのでその間働いてくれれば充分です。
単身赴任初めての夜
単身赴任初日は会社でも新たな人間関係の始めり、住まいへ帰れば引っ越しの後かたずけ初めての夕食など慣れない事の連続なので寂しさを感じている暇さえありません。
やっとベットに入り電気を消してほっとした時に初めて、単身赴任の始まりを実感して寂しさを感じます。4年半前のあの夜の気持ちは今でも覚えています。笑
すぐに慣れますけどね。笑
単身赴任寂しい時
日々仕事に頑張ってそれでもよくない事があると大黒柱のお父さんも気分が滅入ります。
家族といる時はありがたさがわかってなかったけど、離れて暮らすと凹んだ時しみじみありがたみを感じます。
そんな時どう寂しさをやり過ごすか、いくつか紹介します。
- ほどほどに飲む!1位にもってきちゃいました。笑
- 趣味に没頭する!ギター・映画鑑賞などなんでもいいです。気分転換したい時に身近ですぐにできる趣味をひとつもっておくと便利です!ちなみに私はブログの執筆で気分転換しています。
- YouTubeを観る!今はポジティブインフルエンサーがたくさん気分が上がる動画を出しています。手軽に気分を変えれます。
- 掃除をする!掃除をして部屋がきれいになっていく過程をみていると自然に気持ちが落ち着きます。
- 散歩をする!平日の朝は難しいですが晴れた休日の朝など外の空気を吸って散歩すると嫌な事も自然と忘れます。
他にもたくさんありますが、ポイントは自分なりの気分転換の方法をいくつか準備しておく事。人間は気の生き物ですのでうまく気をコントロールしましょう。
いかがでしたでしょうか。
単身赴任になると今までと会社とも家族とも関係性が変化します。それをいかに良好に保つかは重要な事です。
ポイントは最初にしっかりと話をするという事!
各項目とも詳細に解説した記事をリンクしていますのでよろしければクリックして読んでください。
これからも単身赴任にまつわる事をどんどん書いてゆきますのでブックマークをして頂ければすごく喜びます。笑
ご意見・ご感想があればコメント欄からお願いします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント