【 失敗回避! 】快適を確保する単身赴任初めての部屋探し!

【 失敗回避! 】

快適を確保する単身赴任初めての部屋探し!

 

むつまん
むつまん

こんにちは。むつまんです。

今日はこれから単身赴任で部屋を探す人の為に東京・横浜で秘密基地

ともいうべき一人暮らしの部屋を自分で探し快適に生活している私が部屋探しのコツを解説します!



この記事でわかる事!                                                    部屋探しで妥協すべきところ・妥協したら後悔するところがわかります。

立地

 

職場までの通勤時間

通勤時間が短いということは、自分の時間の確保に繋がります。単身赴任になると自炊・洗濯などをする必要があり仕事から帰ってきた後時間がとられます。

地元に住んでいる時は職場まで電車車で1時間以上かかっていたという方も多いでしょうが単身赴任で部屋を探す際、職場から15分以内がオススメです。

駅近かどうか

首都圏での移動は渋滞で時間のかかる車より電車の方が断然楽です!

休日の移動の際やはり駅近かどうかは大きなポイントになります。

ただ、駅近物件はやはり家賃が高い!

私の場合駅近はあきらめ用事がある時はウォーキングのつもりで駅まで20分歩くようにしています。

ないがなんでも、駅近の便利なところ!という方以外は遠すぎず少し駅から離れたところが逆にオススメです!

スーパー・コンビニは近いか

スーパー・コンビニも近くに多くあった方がいいに越したことはありません。

ただし、気を付けないといけないポイントとして近くにスーパー・コンビニが多いと

  • スーパーに行く回数が増え生活費が増す
  • 仕事で疲れた時などコンビニ弁当で済ましてしまいがち

という事があります。

周辺に全くないのも不便ですがこちらも近すぎると買い物回数が増えてしまいます。

ちなみに私は今の部屋は一番近くのコンビニまで歩いて15分。遠いです。。。(汗)

節約したいのであえてこの部屋を選んだのですがこの点は後悔しています。

飲食店は近くにある程度あるか

飲食店も近くに多くあった方が便利でいいですよね。

しかし飲食店も近くに多くあるとどうしても疲れた仕事帰りにふらっと立ち寄ってしまう事が増え生活費が増します。

広さ・間取りなど

広さ

大は小を兼ねると言いますが広すぎるとガラーンとして殺風景で無機質な部屋になったり冷暖房の効率が悪るかったりいい事だけではありません。

自分にとってちょうどいい広さをイメージする事が失敗しないコツだと思います。

イメージと言ってもなかなか難しいですよね。

私の部屋を参考にして頂ければ(汗)

前の部屋は28.56㎡そして今の部屋が31.85㎡ともに1LDKの部屋です。

一般的な1ルームマンションよりひとまわり広い部屋です。

私は20代に一人暮らしをしていたのですがその時は1ルームマンションでベッドを置きとても窮屈な部屋でした。会社から帰ってきて読書をしたりブログを書いたりする時ゆったりとした部屋でないと落ち着かないと思ったので広さは重視しました。

そして重要なのは

  • 家族が来た時寝るスペースがあるか!?

いまはコロナ禍で難しいですが、首都圏への単身赴任の場合お子さんは「お父さんのいる東京へ遊びに行きたい!」となります。その時に家族の寝るスペースが狭すぎるとテンションが下がります。毎日の事ではないですが家族が寝るスペースを考えての物件選び重要です!

方角

方角は私の場合前の部屋も今の部屋も南向きで日当たりは申し分なしです。

調べてみると生活リズムによって部屋の方角はそれぞれメリットがありました。

以下 株式会社CHINTAIさんのCHINTAI情報局から引用させて頂きました。

南向き

日中の日当たりが良く、洗濯物がよく乾く。昼間照明が不要で、秋冬の暖房費が浮く。人気の高さから家賃が高くなる傾向も。日中自宅にいる人に向いている。

東向き

朝方の日当たりが良い。洗濯物は日当たりが確保できる午前中に干すと乾きが早い。朝の日差しで部屋が暖まるメリットがある。体内時計が狂いにくく、朝型タイプの人に向いている。

西向き

夕方の日当たりが良い。午後の日差しが強く、夕方によく洗濯物が乾く。冬は夜まで温かさが残るため、暖房費を節約できる。朝日が差し込んでこないので、夜型タイプの人に向いている。

北向き

日照が悪いため、洗濯物が乾きにくい。日が当たりにくい分、湿気でカビが生えやすいデメリットがある一方、クロスや本などが日焼けしにくいという意外なメリットも。夏は涼しく冬が寒いので、暑がりな人は意外と満足度が高いかも。

引用:CHINTAI情報局

一般的に南向きの部屋が人気があり家賃も数千円高くなるので自分の生活リズムに合わせた方角選びが大事だと思います。

何階の部屋か

ずばり2階以上の部屋がオススメです。

近年は異常気象で大型台風が毎年のように襲来し川の氾濫の恐れもあります。

実際、私も前の部屋に住んでいる時1階だったので台風で近くの川が氾濫するかもと思いその日はビジネスホテルへ泊まりました。結果的に氾濫はしませんでしたが何かあってからでは遅いです。

また、関西人の私は神戸大震災の時建物が倒壊し1階の住人がたくさん亡くなったという事もあり今の部屋は2階を選びました。

あと1階の部屋はやはり上の階からの物音があります。少しの音でも気になり出したら気になります。そういうこともあって引っ越しの際は2階の部屋を選びました。

設備

築年数

「築年数は無視してもいい!古い物件を探すべし!」その理由は。。。

リノベーションされた部屋は新築と新しさと家賃のお得感がハンパない❕

下の写真の部屋は入居募集時にモデルルームみたいにテーブルなどが置かれた

今私が住んでる部屋です。

築年数何年だと思いますか!?

答えは・・・・43年です!

見えないでしょ?(笑)

リノベーションと耐震補強がされて新築みたいな快適な部屋です!

以前の部屋探しの際も、築年数が古くリノベーションされた広い部屋があったのですが

同時期に部屋探しをしていた後輩に譲りました。

決められた予算で少しでもお気に入りの部屋を探す際は築年数が古くリノベーションされた物件がオススメです!

都市ガス?プロパンガス?

プロパンガスはとにかく高い!軽油とガソリンみたいにガソリン車の方が車が静かとかいい事があるなら少しは納得ですがガスの場合使う分には全く変わりがない!

前の部屋がプロパンガスで今の部屋が都市ガスです。

ガス代が3分の2ほどになりました。

都市ガスの物件一択です!

インターネット無料物件

家族との本宅でネット契約して単身赴任先でもネット環境を整えるるとその分お金がかかります。

インターネット無料物件は我々単身赴任者にとって非常に魅力的ですね!

しかし!注意が必要です。その理由は

  • 無料の回線がどの程度のものかわからない
  • 無料ではあるが1Mだけ無料でそれ以降は実費というと容量制限があるとこもろある
  • 物件の契約前に無料の内容を確認するにはひとつひとつ不動産屋へ電話で確認するしかない

私の場合部屋探しの早い段階でこのネット無料の落とし穴に気づきネット無料は釣りで他の条件に魅力のない物件という事に気づきました。

当然完全無料で通信速度も速いところもあるでしょうがその場合月々の家賃がその分高くなっているように感じました。

今は、スマホの無制限通信の契約なので気にすることなくネットを使っています。

パソコンでネットをする時もスマホからのテザリングで十分事足りています。

ロフト付き物件

ロフト付き物件も部屋探しの際候補に入れました。まさに秘密基地という感じで、我々の世代は学生の頃にロフト付きの部屋に憧れた人も多いはず!

結果なくて良かったです! 理由は・・・

  • 夏場熱さがすごい!結局ロフトは物置になる
  • 天井が高いので証明の交換がすごく面倒

実際にロフトの部屋を選んだ後輩からの声です。

ロフトの目的は部屋を広く使うための設備なのであくまで広さそのもので理に適う物件を探す方が賢いです。

駐輪場・バイク置き場ありかどうか

首都圏で一人暮らしであれば日常生活で車はなくても全然大丈夫です。電車がどこでも走ってますし車を持ってくるとなると駐車場代も価かかる。

しかし立地のところでも説明しましたが、スーパーなどがあまり近すぎる物件も節約しにくくなる。

そこで活躍するのが自転車か原付バイク!

特に原付は燃費が超経済的で行ける範囲もある程度ひろいのでオススメです!

駐車場はだいたいの物件であるところが多いですがバイク置き場はないところも結構あります。まれにあったも月3,000円ほど必要なところもあります。

ですので部屋探しの際事前にバイク置き場はあるのか?費用はかかるのか?という事を確認しておいた方がいいです。

まとめ 快適を確保する単身赴任初めての部屋探し!

いかがでしたでしょうか。

実際に私が単身赴任で2回の部屋探しの際、注意したポイントを解説しました。

住む人それぞれに妥協できる点とそうでないところがありますので、優先順位を書き出し

候補を絞り込む事で理想に近い部屋に巡り合えます。

大事なのは情報量です。今は賃貸情報のアプリがあるので簡単に多くの情報を短時間で得ることができます。出来るだけ小まめにアプリでチェックするとその分いい部屋を見つける可能性が上がります。

春の引っ越しシーズン前で人気物件はすぐなくなりますので色々な物件情報を得て理想の部屋で新生活を始められることをお祈りしています!

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。


 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました