【 車の維持費を計算をしよう! 】単身赴任する時、車はもっていくべき!?置いていくべき!?それとも・・・



むつまん
むつまん

今の40代が若かかれし頃のあこがれは「 車 」!

スポーツカー・クロカン四駆・ミニバンと乗る車は変わっても車への愛着が強い世代です!

車は、もはや家族の一員の様に思ってますよね。

私は今まで乗った歴代のマイカーの写真をすべて大切に保管しています!

そんな車好きの世代が単身赴任の際、車をどうするか問題!

悩みますよね~

今日は単身赴任者が車を赴任先へもっていくべきか地元に置いていくべきか、はたまた売却すべきか?

筆者の経験からお話します。

 

  この記事を読んで欲しい人!

  • 単身赴任になったけど、車を持ってゆくべきか迷ってる人
  • 手放したくないけど維持費がどれくらいかかるか気になる人
  • 手放したとして、不便ではないかと不安な人

 この記事からわかる事!

  • 車をどうするかは赴任先と期間で大きく変わる
  • 筆者の体験から維持費を公開

 筆者の体験

  • 会社ではじめての単身赴任を命じられた私は、どれくらいで地元に帰ってこれるのか見通しがつかず、車の事で当時大いに悩みました。最終的には愛着もある車なので地元に置いておくことにしました。
  • 赴任してからの維持費を計算してみると・・・

赴任期間と赴任先で車をどうするか大きく変わる

ひとことで単身赴任といっても色んなケースがあります。

  • 地方から首都圏への赴任 or 首都圏から地方への赴任
  • 赴任期間が決まっている or  決まっていない

この2つで車をどうするかで経済的な影響がおおきく変わります。

赴任先と車

地方から首都圏(都会)に赴任する場合、電車が発達しているので一人暮らしのだとほぼ車を必要としません。

ですので、地方から首都圏(都会)へ赴任する人は車は置いていくまたは売却するという選択が良いです。

反対に首都圏から地方(電車が発達していない地域)へ赴任する人は赴任先での買い物などで車があった方が便利です。

首都圏赴任で車を持って行った場合のメリット

  • 大きな物の買い物の際便利
  • 家族が遊びにきた際、車で出かけられる

首都圏赴任で車を持って行った場合のデメリット

  • 駐車場代がすごく高い 地元の自宅にガレージがある人は赴任先では全額出費の負担(東京23区の場合都心以外の青空駐車で15,000円が相場)
  • 家に車が1台で奥さんも運転する場合困る
  • 帰省の際困る(家に1台しかなく車で帰省しない場合)
  • 首都圏は渋滞がすごく多い

赴任先ありきで車をどうするか方向性がある程度定まりました。

それでは、赴任期間を踏まえたうえで考えてみましょう。

赴任期間と車

赴任期間は長い短いで車をどうするか判断する基準になります。

期間があらかじめ決まっていて、短い場合は売却してしまうと帰ってきた時、当然不便です。もしくは新たに購入すると余計な出費になります。

首都圏への赴任で期間が長い場合はズバリ売却した方が維持費の事を考えると懸命です。

赴任期間が決まっていない場合は計画が立てにくく悩みますよね。

私もこのケースでした、期間未定で単身赴任にきました。結果から言うと現在単身赴任5年目。手放した方が良かったと思っています。

単身赴任になった時、車をどうするか!?私の場合のランニングコスト

私は首都圏への赴任だったのでもってくるつもりはありませんでした、実際車なしの生活でほとんど困った事はありません。

もっていかないか、そのまま置いておくべきか売却すべきか大いに悩みました。

その時の結論として置いていくという事を選択しました。

しかし、最近維持費を計算して唖然・・・

実際に私が赴任後、月に一回帰省した際少しだけ乗る車にかかった実際の維持費がこちらです。

 1年間にかかった費用  支払時期
自動車税 ¥34,500 毎年
重量税 ¥16,400 車検時(2年)
自賠責保険 ¥13,920 車検時(2年)
任意保険 ¥59,700 毎年
車検代 ¥15,000 2年
査定価値減 ¥140,000 都度
合計 ¥279,520

乗っている車種・排気量などで変動しますが、私は2000ccのミニバンに乗っています。新車で購入した2009年式の車です。

赴任前売却も検討したことから中古車査定にみてもらいました。その時の買取査定金額が100万円!

最近気になって帰省した際に査定してもらったら30万円・・・

査定額減は差額70万円を5年で、重量税・自賠責保険・車検代は2年で割った金額です。

1年間で必要な維持費と減っていく金額は279,520円となりました。

それに赴任期間5年をかけると・・・

1,397,600円!

安い軽自動車が1台買える金額になりました。

買取査定で見てもらうことをオススメします!

こんな高額になるのなら、売却しておけばよかったと今でも後悔しています。

この春から首都圏への長期単身赴任になった方、これからなる方は実際に自分の車の買取価格を査定してみて今の価格を知っておくことは必要です。査定業者によってはある程度数年後の予想される買取価格も教えてくれると思います。

その差額を踏まえて毎月の必要な維持費と減っていく金額を算出すれば、置いてゆくか売却するかの大きな判断材料になります。

MOTA買取は、一括買取査定業者にありがちなしつこい電話が無いようです。

私のような失敗をしないためにも単身赴任に行く場合は、一括買取査定でマイカーの査定をしてみる事をオススメします。


単身赴任 車はもっていくべきか!? 結論と理由

ここまで読んで頂いて、赴任先と赴任期間が車をどうするか判断の大きな基準になる事がわかりました。

下の表は赴任期間に長い短い・赴任先が首都圏なのか地方なのかでどうすれば経済的に負担が少ないかを結論と理由です。

車が必要になった場合はどうする!?

そうは言っても、赴任先で大きな買い物をする時など車が必要になります。

しかし今は便利な時代です。

カーシェアが充実していてオススメです。レンタカーも一昔はイメージがありましたが規制緩和で多くのレンタカー業者が格安で車を貸してくれる時代になりました。

私も大きな買い物した際、カーシェア・格安レンタカーどちらも利用したことがあります。

私の利用したタイムズのカーシェアを紹介します。

 個人の場合

(税込)

ベーシック ミドル プレミアム
時間料金※1 220円/15分
最大時間料金 6時間まで 4,290円
12時間まで 5,500円
24時間まで 6,600円
36時間まで 8,800円
48時間まで 9,900円
72時間まで 14,300円
以降1日毎※2 5,500円
ナイトパック※3
(18:00-翌9:00)
2,640円
距離料金 16円/km

・時間料金:6時間以上ご利用で利用開始時からの走行距離に対して課金

・ナイトパック:利用開始時からの走行距離に対して課金

年に数回必要かどうかの車に毎月維持費を払う事を考えたらカーシェアで充分だと思いませんか?

私の場合カーシェアは3度利用しましたが、個人会員には入っています。

タイムズのカーシェアの良いところは日本全国ある程度の場所で車が借りれるということです。

地元へ帰省した際、車を売却したとしても月1・2回ならカーシェアで充分です。

タイムズのカーシェア タイムズカー(旧:タイムズカーシェア) (timescar.jp)

 

この記事を投稿するにあたり他のカーシェアも調べてみました。

カーシェアは借りれる場所と車の多さからタイムズのイメージが非常に強いですが、

オリックス・三井などもやっています。

その中で三井のリパークが運営するcareco もオススメです!

何が良いかというと、月の会費がかからないプランがあります。

タイムズも以前は月会費無料で使った分だけ利用料金が価格プランがありましたが、今はありません。個人会員だと月880円かかります。carecoだと月980円で利用料金が安いプランと月会費無料で利用料金が高いプランが選べます。

私も早速、carecoの月会費無料のプランに申し込みます!

ステーションも思ってた以上に多くで借りたい時に借りれなくても困る事はなさそうです。

carecoのリンク貼っておきますね。
2017/11/28 2:17

 

あともうひとつオススメなのが、原付バイクです!

例えばお米・ビール1ケースを買った時など原付で運べます。

一人暮らしなら原付で充分ですね。

中古のバイク屋さんで安いものだと5万円くらいで売っています。

私も中古のHONDA todayがいい相棒になってくれています! 

まとめ

40代ともなると子供の教育費が高く家計が厳しい家庭も多いです。そのうえ単身赴任で二重生活。

少しでも節約したいです。

そこに、車のいらない生活で乗らないのに維持費を払うとなるとやはり売却することが賢明。

私は単身赴任5年目でもうここまできましたので、近々帰ることも想定しているので今のまま地元に置いてお行きます。

それでもやはり139万円を思うとショックです。

 

もちろん余裕のある生活をしている、人並み以上に今の車に愛着があるな理由がある場合はそれぞれの状況に合わせて判断した方がいいです。

私なら自己投資に使いたい!そのように思います。

という訳で今回は単身赴任者は車をどうすべきか⁉というお話をさせて頂きました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。



2017/11/28 2:17

コメント

タイトルとURLをコピーしました